古本市場の買取できないものを解説!売れる物との違いは?

古本買取

古本市場での買取を考えているけれど、何が売れて何が売れないのか分からず、失敗や後悔をしたくないと感じていませんか。持ち込んだ品物が買取できないものだと、時間も手間も無駄になってしまいます。

特に、カード類や集めていたグッズ、さらにはぬいぐるみ買取の可否など、具体的な判断基準は分かりにくいものです。この記事では、古本市場で買取できるものと、残念ながら買取できないものについて、その理由とともに詳しく解説します。

また、公式サイトの買取価格表をスマホで確認する方法や、お得な買取チラシ、買取キャンペーンを利用して買取10%アップを狙うコツも紹介します。ポケモンカードの買取価格の動向や、どうしても買取できないものの処分方法まで網羅しているので、安心して買取に臨めるでしょう。


この記事を読むと分かること

  • 古本市場で買取できない本の状態やジャンルの具体例
  • 買取できるものとできないものの判断基準や違い
  • フィギュアやアニメグッズなど特定商品の買取ルール
  • 買取価格を少しでも上げるためのキャンペーン活用術

古本市場の買取できないものを知ろう

  • 古本市場で買取できるものとは?
  • 古本市場で売れるものやグッズ
  • 古本市場のぬいぐるみ買取の可否
  • 古本市場で買取できないものにカードは?
  • 古本市場のポケモンカード買取価格

古本市場で買取できるものとは?

古本市場で買取してもらえるのは、基本的に「再販できる価値がある商品」です。これは、次に購入するお客様が満足できる品質を保っているかどうかが基準となります。

その理由は、古本市場が買い取った商品を、店頭やオンラインで再び販売するためです。したがって、状態が良好で、市場での需要が見込めるアイテムが主に買取の対象となります。

例えば、書籍であれば、発行年が比較的新しい小説やビジネス書、完結済みの人気漫画セットなどは高価買取が期待できます。また、ゲームやCD、DVDといったメディア商品も、ディスクに目立つ傷がなく、ケースや説明書などの付属品が揃っていれば、問題なく買い取ってもらえるでしょう。

逆に言えば、これらの基準を満たさない商品は買取が難しくなります。持ち込む前に、一度ご自身の商品が再販可能かどうかという視点でチェックしてみることが大切です。

買取が難しい商品の具体例

以下に、古本市場での買取が一般的に難しいとされる商品のカテゴリと具体例をまとめました。持ち込む前に、ご自身の品物が該当しないか確認することをおすすめします。

カテゴリ買取が難しい商品の具体例
書籍表紙やカバーがない、書き込みやページの破れ、水濡れやカビ、強い臭いがある本
百科事典、古い辞書、発行から5年以上経過した参考書、宗教関連、同人誌
週刊誌、発行から1年以上経過した一部の月刊誌、新聞、パンフレット
メディアディスクに深い傷があるCD・DVD・ゲームソフト、ケースや説明書がないもの
動作不良を起こすゲームソフトや機器、レンタル落ち商品、海賊版、非売品
PC用ソフト、VHS、レーザーディスク(LD)
その他使用済みのぬいぐるみ(衛生上の理由)、コピー商品、法律に抵触する可能性のあるもの

古本市場で売れるものやグッズ

古本市場では、本やゲームだけでなく、多種多様なグッズも売ることができます。高く評価されるものには、いくつかの共通した特徴が見られます。

売れるものやグッズの最も大きな特徴は、「人気と状態の良さ」です。市場で高い需要がある人気作品の関連グッズや、新品に近い綺麗な状態のアイテムは、高価買取につながりやすくなります。

具体的には、人気アニメやゲームのフィギュア、トレーディングカード、アクリルスタンドなどが挙げられます。特に、限定生産品やコラボレーション商品、イベントでしか手に入らないレアなアイテムは、コレクターからの需要が高いため、査定額が上がりやすい傾向にあります。

また、ゲーム機本体も買取対象です。最新機種はもちろん、少し前の世代のゲーム機でも、箱や説明書、コントローラーといった付属品がすべて揃っており、正常に動作するものであれば買い取ってもらえます。商品を綺麗に清掃しておくだけでも、査定時の印象が良くなる可能性があります。

古本市場のぬいぐるみ買取の可否

集めていたぬいぐるみを整理したいと考えたとき、古本市場で買い取ってもらえるのか気になる方もいるでしょう。

多くの場合、古本市場ではぬいぐるみの買取を行っていません。これは主に、衛生面での管理が非常に難しいためです。布製のぬいぐるみは、ホコリやダニ、汚れが付着しやすく、一度使用されたものの品質を保証して再販することが困難だからです。

ただし、一部例外も存在します。例えば、ゲームセンターのプライズ品などで、袋に入ったままの未開封品や、タグが付いたままの未使用品であれば、店舗によっては買取を検討してくれる場合があります。特定の人気キャラクターの限定品なども、同様に扱われる可能性があります。

いずれにしても、ぬいぐるみの買取は基本的には難しいと考えておくのが無難です。もし買取を希望する場合は、持ち込む前に必ず最寄りの店舗へ電話などで直接問い合わせ、買取の可否や条件を確認することをお勧めします。

古本市場で買取できないものにカードは?

古本市場ではトレーディングカード(トレカ)の買取を積極的に行っていますが、すべてのカードが買取対象になるわけではありません。

買取できないカードの主な理由は、カードの状態が悪い場合や、市場での需要がない場合です。再販を目的としているため、折れや傷、汚れがひどいカードは、コレクション価値が著しく下がるため買取不可となることがほとんどです。

例えば、輪ゴムで束ねて角が傷んだカードや、湿気で反ってしまったカード、表面にスレや剥がれが見られるものは査定額がつかない可能性が高いでしょう。また、人気シリーズのカードであっても、ありふれたノーマルカードは単体では値段がつかず、まとめての買取となるか、買取を断られるケースもあります。

このように、トレカの買取を希望する際は、カードをスリーブやファイルに入れて保管するなど、日頃から状態を良好に保つことが大切です。状態さえ良ければ、思わぬカードに高値がつくこともあります。

古本市場のポケモンカード買取価格

ポケモンカードは非常に人気が高く、古本市場でも特に力を入れている買取ジャンルの一つです。

ポケモンカードの買取価格は、カードのレアリティ、キャラクター人気、そしてカードの状態によって大きく変動します。特に、サポートキャラクターの女性SR(スーパーレア)や、限定イラストのカード、プロモーションカードなどは高値で取引される傾向にあります。

しかし、カードの市場価格は常に変動しているため、昨日まで高額だったカードの価格が今日には下落している、ということも珍しくありません。そのため、最新の買取価格を知るには、古本市場の公式サイトに掲載されている買取価格表や、店頭の買取強化リストを確認するのが最も確実な方法です。

もし高価買取を狙うのであれば、公式サイトで自分の持っているカードがリストに載っていないか事前にチェックし、価格が高いタイミングで売るのが賢明です。また、少しでも査定額を上げるために、カードはスリーブから出し、種類ごとに整理して持ち込むと査定がスムーズに進みます。

古本市場の買取できないものと高く売る秘訣

  • 古本市場の買取価格表はスマホで確認
  • 古本市場の買取チラシをチェック
  • 古本市場の買取キャンペーン情報
  • 古本市場の買取10%アップを狙う
  • 古本市場で買取できないものの処分方法

古本市場の買取価格表はスマホで確認

売りたい商品の買取価格がいくらになるのか、事前に把握しておきたいと考えるのは当然のことです。古本市場では、公式サイトで買取価格表を公開しており、スマートフォンやパソコンから手軽に確認できます。

公式サイトの買取情報ページにアクセスすれば、本やCD、ゲームソフト、フィギュアなどのジャンル別に、高価買取対象となっている商品のリストと価格が掲載されています。これにより、店舗に持ち込む前に、おおよその査定額を見積もることが可能です。

この価格表を事前に確認するメリットは、ただ単に価格を知るだけではありません。価格が高い時期を狙って売るという戦略を立てたり、どの商品が今需要があるのかを把握したりすることにも役立ちます。

ただし、サイトに掲載されている価格は、商品の状態が非常に良い「美品」であることが前提の最高買取価格です。傷や汚れ、付属品の欠品などがあれば減額されるため、あくまで参考価格として捉えておきましょう。最新の情報をもとに、納得のいく取引を目指してください。

古本市場の買取チラシをチェック

オンラインの情報だけでなく、昔ながらの紙媒体である買取チラシも、お得な情報を見つけるための有効な手段です。

古本市場の買取チラシは、主に新聞の折込広告として配布されたり、店頭で直接受け取ったりすることができます。これらのチラシには、ウェブサイトには掲載されていない店舗限定の買取強化情報や、期間限定のクーポン券が付属している場合があります。

チラシをチェックする利点は、特定のジャンルや商品に絞ったキャンペーン情報が手に入りやすいことです。例えば、「今週は少年コミックの買取価格がアップ」「このチラシ持参で査定額アップ」といった、見逃せない情報が記載されている可能性があります。

頻繁に新聞を購読していない方でも、店舗に立ち寄った際にチラシが置かれていないか確認する習慣をつけると、思わぬ高価買取のチャンスに巡り会えるかもしれません。デジタルとアナログの両方から情報を集めることが、賢く買取サービスを利用するコツです。

古本市場の買取キャンペーン情報

古本市場の買取サービスを最大限に活用する上で、買取キャンペーンの情報は見逃せません。定期的に開催されるこれらのキャンペーンを利用すれば、通常時よりも高い価格で商品を売却できます。

キャンペーンの内容は多岐にわたります。例えば、「特定ジャンルの本をまとめて売ると冊数に応じてボーナスがつく」「ゲームソフトを3本以上売ると査定額がアップする」といった、まとめ売りを推奨するものが代表的です。他にも、特定のアニメ作品のフィギュアやグッズの買取を強化するキャンペーンなどもあります。

これらのキャンペーン情報は、主に古本市場の公式サイトや公式SNSアカウントで告知されます。また、店舗のポスターやチラシでも確認することが可能です。売りたい商品がキャンペーンの対象になっていないか、事前にチェックするだけで、最終的な受取金額が大きく変わることもあります。

キャンペーンの開催期間は限られているため、売りたいものがたまったら、まずは公式サイトを訪れてお得な情報がないか確認する習慣をつけることをお勧めします。

古本市場の買取10%アップを狙う

少しでも買取価格を上げたいなら、「買取10%アップ」のような具体的な数値が示されたキャンペーンを積極的に狙っていくのが効果的です。

このような買取価格アップのキャンペーンは、古本市場が特定の時期やジャンルに絞って実施することが多いです。例えば、新生活が始まる春や、大掃除シーズンの年末年始などに開催される傾向があります。また、特定タイトルの発売記念として、関連シリーズの買取額がアップすることもあります。

この10%アップを適用させるためには、キャンペーンの条件を正確に満たす必要があります。「対象商品を〇点以上」「他のクーポンとの併用不可」といったルールが定められていることが多いため、情報をよく読んでから店舗に持ち込むことが大切です。

さらに、古本市場のポイントカードである「ふるいちポイントカード」を提示すれば、買取金額に応じてポイントが付与されます。キャンペーンによる価格アップとポイント獲得を組み合わせることで、実質的によりお得に買取サービスを利用できるでしょう。

古本市場で買取できないものの処分方法

色々と工夫しても、どうしても古本市場で買取をしてもらえなかった商品が出てくる場合があります。そのような品物をどうすればよいか、いくつかの処分方法が考えられます。

他の買取専門店を利用する

古本市場では買取不可でも、他の専門店であれば値段がつく可能性があります。例えば、古い専門書なら古書店、特定のキャラクターグッズならグッズ専門の買取店など、商品のジャンルに特化したお店を探してみるのが一つの手です。

フリマアプリやネットオークションで売る

メルカリヤフオク!といった個人間取引のプラットフォームを利用する方法もあります。自分で価格を設定でき、コレクターなど特定の買い手が見つかれば、店舗での買取よりも高値で売れる可能性があります。ただし、出品や梱包、発送の手間がかかる点がデメリットです。

寄付する

図書館や児童施設、NPO法人などが古本やグッズの寄付を受け付けている場合があります。金銭的なリターンはありませんが、社会貢献につながり、誰かの役に立つことができます。

自治体のルールに従って処分する

最終手段として、お住まいの自治体が定めるルールに従って廃棄する方法があります。本やCDは資源ごみ、その他のグッズは可燃ごみや不燃ごみなど、分別をしっかり守って処分しましょう。

まとめ:古本市場で買取できないものを確認

  • 古本市場では再販価値がない商品は買取できない
  • 表紙なしや書き込み、破れのある本は買取対象外
  • 水濡れやカビ、強いにおいがある本も買取不可
  • 百科事典や古い参考書、宗教書、同人誌は売れない
  • 週刊誌や一部の古い月刊誌も買取は難しい
  • 深い傷のあるCDやDVD、ゲームは買取不可
  • ケースや説明書が欠けているメディア商品も対象外
  • 非売品や海賊版、レンタル落ちの商品は売却できない
  • 動作しないゲーム機やソフトは買取してもらえない
  • 衛生面から使用済みのぬいぐるみは原則買取不可
  • カード類は状態が悪いと買取を断られることがある
  • フィギュアは箱がなくても売れるが査定額は下がる
  • 買取価格は公式サイトの価格表やチラシで確認できる
  • 買取キャンペーンを利用すれば通常より高く売れる
  • 買取不可品は他の専門店やフリマアプリでの売却を検討する

タイトルとURLをコピーしました